2010年1月30日土曜日

iPad

とうとう出ましたね。
iPad

金額も性能もちょっと気になりますね。
ソフトが対応すれば、
これを持ってEQやMIXが出来るモノが出てくるかもしれないですね。


2010年1月22日金曜日

スキー&スノーボード




神立に音響や照明さん達と行って来ました。

何年か前に、空手で靱帯を損傷してから、
怖くて滑るのを遠慮していたのですが、
そろそろ行かないと一生行かなくなってしまうので行って来ましたよ。

一本滑っただけで足がぱんぱんになって即休憩です。
ブーツで加圧トレーニング状態でした。
それでも怪我する前は、バンバン滑っていたのに・・・

自分にがっかりです。
σ(^◇^;)

でも、かろうじて最後の方には、よろこんで滑ってましたけどね。

P.S.
それでも、空手をやっていて良かったのは、筋肉痛は無かったです。
何事も、続ける事って大事ですよね。

2010年1月19日火曜日

NEXO newPS


今回のデモは、NEXO newPSシリーズです。
池袋にある、アムラックスホールで開催されました。


以前のシリーズとの大きな違いは、
アンプが4chデジタル(写真3枚目)になった事でしょうか?
ヤマハに吸収される前から、共同開発をしていたそうですよ。

1/1の(写真1・2枚目)組み合わせしかパターン対応出来ないそうです。
後には対応する予定らしいですが、、、
現状デジタルの可能性がいかされていない感は否めません。
今後に期待しましょう。

(写真には有りませんが)アナログプロセッサーも有りますが、
組み合わせは固定で、後にも変更出来ません。
何せ、アナログなもんで・・・。



スタンド仕様と転がした時の指向性を変えている所です。
星形の特殊ネジで取り替えないといけないそうです。
個数分全部しないといけない事を考えると、
実際時間がかかってかなりの手間です。
以前のVer.の時には、画期的ではあったんですけどね。
今は、もっと他社製品に簡単に出来る現状があるので。。。

2010年1月14日木曜日

舞台機構


オーケストラピットです。




今日は、管理している会館の舞台機構のメンテナンスでした。

事前打合せ時に無い事を、当日要望されて対応するのも、
結構、これだけのシステムを利用者の方々が楽しく使える様に、
安全かつ迅速に運営をするのって大変なんですよ。
(^_^;)

全国の管理しているプロも、ご利用する人も、
舞台は表(お客さん)に見えない危険物を扱っている事を肝に銘じて・・・
危機感を持って、怪我の無いように使わないとね。
操作ボタン一つ事だと勘違いしないようにしましょうね。

2010年1月12日火曜日

RENKUS-HEINS


i CONYX  IC Liveです。

実際の使用方法はこの様な抱き合わせ方はしませんよ。
仮立てです。


スピーカーの角度を物理的に変えずに、
PCで指向角度を変えるという性能を持ったモノです。
しかも、パワードなので、アンプラックの場所が必要がいらないので、
コンパクトにすみますよ。

岩手の公共施設に入るそうですよ。
もし、聞いた方はどうだったか感想を下さいね。


inter-Mのスピーカーです。
15・12・10インチの3種類です。
まだ、販売前のデモ仕様です。
ですので、まだ皆さんのお目には出来るまでには、
しばらくかかると思います。

2010年1月10日日曜日

第15回 相模原市武道初め式






五武道初め式です。
空手・剣道・柔道・少林寺・弓道の5種類が集まっての新年の初稽古です。

例年は、死ぬほど寒いのですが、
今年は体育館が改修されて暖房が完備していて暖かかったです。
でも、暖かくて良かったのですが、例年の寒さも恋しい事実もあります。
武道ですしね。

もうちょっと役員やゲストの方の話を削って、
中身を濃くして頂ければ寒くても・・・?!

押忍

2010年1月7日木曜日

Logic Studio & Mac OS X Snow Leopard in iMac

Logic Studio (Logic9最新版)& iMacです。

会社が、なんだかパソコンだらけです。
まるで、デイトレーダーの様ですよ。

事務所作業ついでに会社のパソコン達のOSを、
Mac OS X Snow Leopard
(*^_^*)
にしちゃいました。

LeopardからSnow Leopardに変えても、
いまいち何が変わったのかよく分からないんですけど、
起動時間は早くなった感じはしますね。


そうそう、PAだけでなくライブレコーディング等も
請け負いますのでご連絡くださいね。

2010年1月3日日曜日

あけましておめでとうございます。





あけましておめでとうございます。
今年、当社は10周年となります。
みなさま、今後ともよろしくお願いします。
_(._.)_