2009年7月29日水曜日

地球って・・・

地球って丸いんですよね〜!!
改めて、日食もろもろ自然の雄大さを感じますね。

2009年7月28日火曜日

結果報告


セガサミーカップの優勝者です。
おめでとうございます。

2009年7月24日金曜日

涼しいんですけどね〜

ゴルフ場です。
只今、セガサミーカップの予選2日目です。

いや〜、先日は皆既日食の事を書いたんですが、
あれ以来なかなか晴れませんなぁ・・・
小雨の降る中、たまに晴れ間が見えたりもするのですが・・。

小雨なので、作業にはさほど支障は無かったのですが、
野外現場の、湿度・温度・天候はやっぱり音響には影響します。
当然、空気の振動ですから。

その中で、ベストを作り出すのが、我々の技術なんですけどね。
(^0^;)

温度22℃
湿度70%
(簡易計なのでどこまで信用出来るモノかは不明ですが)

2009年7月22日水曜日

北海道の日食


日食前
日食中
携帯で撮った写真ですから、わかりづらいですが、
何となく気持ちで見て下さいね。

ここでは太陽が全部隠れはしませんでしたが、
右側から、左下の方に移動していきました。

ホテルを出た時には、曇っていましたが、
日食時には、暑くなっていました。

でもやっぱり、日陰になって涼しくなるモンですね。
(^。^)
当たり前っていゃ、当たり前なんですけどね!

因みに、青いのは太陽を見る為に、
照明の色を(色番号88)をレンズにかぶせて撮った為です。

2009年7月21日火曜日

着岸!!



今日、フェリーで苫小牧港《北海道》に着きました。
当然仕事ですよ!
着岸した時に外が濡れていたので、雨が降っていた模様です。

明日、日食らしいので、見る事が出来るのでしょうか?
明日が、楽しみですね〜。

2009年7月18日土曜日

Mac OS10.5


Mac OS10.5にしてみました。
実は、以前していたのですが、一度HDを初期化した為に、
しばらくMac OS10.4で使用していたんですよ。

当社のパソコンは基本マックなので、(経理用を除く)
スケジュールを全部 “ i cal ” で管理しています。
だから、とっても大事なんです。

mac book Pro を ipod touch に同期して、
たいていの時は touch だけを持ち歩いています。
なにせmac book Pro は、重いんですもの。
f(^ー^;

OSの入れ替えで、大事な “ i cal ”の同期が、バグるんですよねぇ・・・

そこで、アップルコールセンターに連絡です。

・・・結果、ソフトの再インストールで解決しました。
大した事にならずに良かったんですが、
頼っていたモノがNGになると、とたんに人って役立たずになってしまいますよね。
特にデジタルものには、困ったモノです。
…>_<…

こんな時は、アナログの方が・・・って思いますよね〜


2009年7月16日木曜日

スタンディングオベーション


この仕事をいろいろして来てもまぁ、いつもお目にかかれる訳ではありません。

恒例でよくあるモノもあると思うのですが、

僕が関わるモノでは、現代もの?の音楽だったり、イベントだったり・・・

立たせる様に演出することはあっても、

自然と腰が立つってすごいモンですよね!!

d(^-^)ネ!

この後もっと わらわらと立つ人がいましたよ。


Standing ovationとは、

演奏会スポーツイベントなどで、観客が立ち上がって拍手を送ることである。

素晴らしい演奏演技プレーに感動した観客による最大限の賛辞である。

日本語では満場総立ちと表現することがある。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』参照



2009年7月9日木曜日

来年度の新卒採用について。

人事部からのお知らせです。

音響・PA科のある専門学校さんと提携させていただき、現在、来年度の新卒採用活動をはじめております。

昔でいうところの就職協定というわけでもないのですが、採用活動の結果の詳細についてはまだホームページ・ブログ上で公開いたしかねますが、私どものような杉並の小さなPA屋に、新卒・既卒含め多数のご応募をいただいており社長以下スタッフ一同、驚きと感謝を隠しきれずにおります。

多数のご応募、本当にありがとうございます。

ご応募くださった方の中から、採用試験はどのような形で行われるのかといったお問い合わせを多数いただいておりましたので、 本ブログ上におよそのスケジュールを公開させていただきます。

面接を社長、専務、人事部長の3人の面接官で行う関係上、時間等のスケジュールは多少前後することもございますが、おおむね以下の流れですすめさせていただいております。

【採用試験当日の流れ】

10:00~ 本日のスケジュールの説明(会社より)

10:05~ 応募者からの質問に答える形で会社説明を実施(15分程度)
       その後、入社についての意思確認
       (意思ありなら→入社試験へ/意思なしなら→退出)

10:20~ 入社試験(筆記)実施(時間40分)

11:00~ トイレ・休憩

11:10~ 入社試験(実技)の説明

11:20~ 入社試験(実技)の実施(時間30分)

11:50~ トイレ・休憩

12:00~ 会社からの質問に答える形での面接を実施(15分程度)。

12:15~ 応募者のみトイレ・休憩(その間、合否判定会議)

12:30~ 入社の合否の通知。
       (合格なら→入社までのスケジュール・書類についての説明/不合格なら→退出)

12:40~ 合格者のみ 入社までの説明会実施

13:00~ 合格者のみ 食事(場合によってはビリヤード)

【筆記試験について】

筆記試験は、知識を問うというよりは、弊社で一緒に仕事をしていく上での基本的な考え方・スタイルを確認するための試験です。主に「セイム・ボート・メンタリティ(同じ船に乗っている仲間という意識)」の有無を確認させていただいております。

【実技試験について】

実技試験は、弊社の音響機材を用いて、セッティングから音出し、簡単なレベル調整までを制限時間内(30分)にできるかどうか、セッティング時の作業の流れ、トラブル発生時(そういう意地悪はしていませんが、音を出せない応募者も多数おりましたので)の対応方法、トラブルからのリカヴァリーの際の作業の進め方、メンタリティなどを確認させていただいております。

【面接について】

事前にご送付いただいた履歴書等や当日の状況により、いくつか質問は加わることもありますが、必ずさせていただいております質問は、次の3つです。

1.なぜ、仕事として音響・PAをやりたいと思ったのですか?(職業に対する動機)

2.なぜ、数ある音響・PA会社の中からわが社を選んだのですか?(志望理由)

3.現在ご応募いただいている50数名の応募者の中から、「わが社が他の応募者を不採用とし、あなたを是非とも採用しなければならない、採用すべきだ」と思う理由はなんですか?(自己PR)

これらの質問への回答いただくなかで、応募者のこれまでの「生き様」といいますか、一貫したストーリー性を確認させていただいております。

採用試験としては、若干長丁場となっておりますが、応募者の時間的精神的な負担も考慮し、当日のうちに合否判定をさせていただいております関係上、ご理解くださいますようお願いします。

他の応募者との公平性を保つ必要性から、個別のご質問にお答えできかねる場合もございますので、その際は今回のように本ブログ上でお答えさせていただきます。

よろしくお願いいたします。

2009年7月6日月曜日

あらら・・こんな時間だ!!


ただいまっっ
今、家に着きました。
AM3:00
現場が終わって、AAPの倉庫で機材を他社と仕分けてました。

こんなのとか、、

こんなの機材を。。
それにしても、(~0~)ネムイ


因みに今日は、猪俣 猛さんの60周年コンサートでした。



・・・んで、何をしていたかって言うと、
モニターオペしてました。


猪俣さんは、ホント、“ I LOVE MUSIC ”な人でしたよ!
本番楽しそうに演奏されていました。

楽しそうな人とお仕事をすると、
こっちも楽しくなります。

ついつい楽しんでいる音を出す人とお仕事をすると、
お客さんにもそれを伝えようとがんばっちゃいますね。

しかも、それがうまかったりしたら、尚更です。

d(^-^)ネ!



60周年おめでとうございます。

2009年7月4日土曜日

XUXUと冷房


今日は、たびたびお世話になっている“ XUXU ”さん。
都内某学園での、公演でした。
生徒会の方々等が、機材を運んでくれて助かりましたよ。
数段ですが、階段もあったし、
何はなくとも蒸し暑かったですしね!

それにしても、私立の学校の体育館はエアコンがあるんですね!
照明もたいていたので、XUXUさん達も、
歌いやすかったと助かってました。


エアコン・・うちの倉庫にも無いのに・・・
(-.-;)y-゜゜
いいなぁ・・・

2009年7月3日金曜日

ショウバイ ハンジョウ



今回の新営業所のオープンに伴い頂いたモノの中で特に粋なモノを紹介します。
“ 土佐鶴 ”の “千壽 ”って云うお酒なのですが、
その頂いた意味が粋でした。

一升ではなく、あえて半升(はんじょう)を“ 商売繁盛 ” の意味を込めて頂きました。
頂いたのは、ホールの統括からなのですが、
僕自身、お酒は飲めないので、
あげるのにどうかって思ったらしいのですが・・・

中身も大事ですが、意味がとっっっっっても、おしゃれで感動でした。
ヾ(^^へ)
ありがとうございました。